今治タオル

今治タオルのあゆみ

8世紀の終わり、平安時代に三河国に漂着した外国船によって綿花の種子が持ち込まれ、西日本の温暖な地方で栽培されるようになりました。そして18世紀江戸時代に入り、今治地方では白木綿(綿織物)が生産されるようになりました。今治の綿製品は“伊予木綿”と別格視され、大阪や京都などで名声を得ましたが、明治時代に入ると、白木綿が次第に衰退していきました。明治19年、矢野七三郎氏が国内に流通し始めた安くて品質の高い輸入木綿や、紡績糸を使う大阪、兵庫の勢力に対抗するため、独特の風合いをもつ「伊予綿ネル」の技術を今治に導入し、綿ネル製織を開始しました。

日本一のタオル産業のはじまり(百十余年の歴史)

明治27年、綿ネル業に携わる阿部平助氏が大阪で偶然出会った1枚のタオルに触発され、現在の今治市風早町に綿ネルの改造織り機4台を据え付け、タオルの製織を開始したのが始まりです。そして大正13年頃、高級なイメージをもつジャガード紋タオルが生産されるようになり、現在の日本一のタオル産地のスタートとなりました。 現在、今治は、世界最高の品質を誇るタオルの一大産地として、国内で生産されるタオルの5割以上を生産しています。

参考資料:今治市立図書館ホームページ タオルびと

タオルづくりを支える清冽水(名水晒し)

今治タオル産地には、高縄山系を源流とする蒼社川の伏流水や霊峰石鎚山より流れ出た地下水など、極めて重金属が少なく硬度成分も低い、晒しや染めに適した良質の水が豊富にあります。この天然の軟水を用いて晒しを行うことで繊維にやさしい仕上がりとなり、繊細かつ柔らかな風合いや鮮やかな色が表現できます。絶えることのない清らかな水を使い、今治タオル産地の染色技術はハイレベルに向上し、世界最大のタオル産地を形成しました。今治のタオルづくりとその品質を支えているのは、美しく豊穣な水資源なのです。

タオルソムリエ資格試験制度

今治商工会議所と今治タオル工業組合は、平成19年度から、タオルについて「正しく理解」し、その知識とスキルを活かして、お客様が「手に入れたい・手にしたい」タオルを選び勧めてくれるアドバイザーの育成を目的とした、タオルソムリエ資格試験制度を実施しています。

参考資料:タオルソムリエについて(今治タオル工業組合)

独自の認定基準を設けて品質を保証

村上水軍の血を引く先進気鋭の気質は、独自に品質基準を定め、質の向上を進めていくこだわりとして現れています。今治タオルは、百十余年の歴史を重ねる中で幾多のノウハウを蓄積してきました。素材選びから、織り、染め、後処理に至るまで、卓越した職人技が相互に協働する完結した産地だからこそ、他に真似のできない新しいものづくりが可能となるのです。 今治タオル産地では品質を確実に保証するため、「今治タオル工業組合」が定める独自の認定基準に合格したものでなければ今治タオルブランドのマーク&ロゴの使用を認めていません。