菊間瓦の歴史
四国を代表する伝統産業の一つである菊間瓦。その起源は、今から約700年前の鎌倉期弘安年間で、伊予の豪族河野氏支配時代に製造が始まったと伝えられています。 この地方の温暖で雨の少ない気候が瓦の乾燥に適していたこと、原料の粘土や燃料の松葉にも恵まれ、輸送のための船便が便利だったことなどから、瓦づくりが発展していきました。
いぶし銀の輝き
釉薬を使わず焼成した後に、空気を完全に遮断して「むし焼き」にする「燻(いぶし)化工程」が特徴で、焼成時に炭化水素ガスを接触させる事で、瓦の表面に銀色の炭素膜を形成させます。いぶし銀に輝くことから別名「いぶし瓦」とも呼ばれ、美しい光沢といつまでも変色しない堅牢で耐久性に優れているため、古くから全国各地の住宅はもとより日本建築を代表する神社仏閣に多数使用されています。 菊間瓦は、長い伝統で蓄積された優秀な技術を有する瓦職人が一枚一枚を丁寧に仕上げ、窯元に代々世襲的に伝えられた焼成技術と、厳しく吟味された原土により、その独特の優雅ないぶし銀色の製品を創り出します。
伝統ある技法・技術
安永6年(1777年)には松山藩が瓦株の制度をつくるほど生産高が向上し、文政3年(1821年)には大坂に「伊予松山菊間瓦棚(土蔵)」を開設するほどになり、江戸時代の久松藩時代には、窯元を27に制限し保護しました。当時から菊間瓦は瀬戸内だけでなく江戸、台湾、朝鮮、中国にまで販売され、とくに1884年(明治17年)には皇居に御用瓦を納めるという栄誉を得ています。その伝統ある技法、技術によって作られた格調高い美しさは、全国でも高い評価を得ています。 菊間瓦の特徴 現在は近代技術を集結した、焼成窯(ガス窯)で高温度・長時間の焼き上げ、製品は厳正な選別をもって品質管理、日夜研究を重ねています。
菊間瓦の特徴
1.葺き上げが優美で、品性が高く光沢がある。
2.堅牢で耐久性があり、いつまでも変色しない。
3.断熱性に優れ、夏涼しく冬暖かい。
4.吸水率が低く、排水性が非常に高い。
5.種類が豊富で、屋根の表現の自由度が非常に高い。